


 |
基準値 |
 |
 |
基準身長・基準体重 |
 |
性別 |
男性
|
女性
|
年齢 |
身長(cm) |
体重(kg) |
身長(cm) |
体重(kg) |
18〜29(歳) |
171.0
|
63.5
|
157.7
|
50.0
|
30〜49(歳) |
170.0
|
68.0
|
156.8
|
52.7
|
 |
15〜69歳における各身体活動レベルの活動内容 |
 |
身体活動レベル |
日常生活の内容 |
低い(レベル1) |
生活の大部分が座位で、静的な活動が
中心の場合 |
普通(レベル2) |
座位中心の仕事だが、職場内での移動や
立位での作業・接客等、あるいは通勤・
買物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを
含む場合 |
高い(レベル3) |
移動や立位の多い仕事への従事者。
あるいはスポーツなど余暇における
活発な運動習慣をもっている場合。 |

 |
1日に必要な栄養素と摂取基準量 |
 |
 |
エネルギーの食事摂取基準 |
 |
性別 |
男性
|
女性
|
身体活動レベル |
1
|
2
|
3
|
1
|
2
|
3
|
18〜29(歳) |
2,300
|
2,650
|
3,050
|
1,750
|
2,050
|
2,350
|
30〜49(歳) |
2,250
|
2,650
|
3,050
|
1,700
|
2,000
|
2,300
|
妊婦 初期(付加量) |
|
|
|
+50
|
+50
|
+50
|
妊婦 中期(付加量) |
|
|
|
+250
|
+250
|
+250
|
妊婦 末期(付加量) |
|
|
|
+500
|
+500
|
+500
|
授乳婦(付加量) |
|
|
|
+450
|
+450
|
+450
|
※ 付加量(+○)の数値は、該当年齢の摂取量に加算してください。 |
 |
日本人の一日に必要な栄養素と摂取基準量 |
 |
 |
18〜29(歳)男性 |
 |
栄養素 |
単位
|
目標量
|
目安量
|
推定平均
必要量
|
推奨量
|
上限量
|
たんぱく質 |
g |
20%未満 |
|
|
60
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
総脂質 |
% |
20以上
30未満 |
|
|
|
|
※ 総脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率) |
飽和脂肪酸 |
% |
4.5以上
7.0未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
n-6系脂肪酸 |
g |
10%未満 |
12
|
|
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
n-3系脂肪酸 |
g |
2.6以上 |
|
|
|
|
コレステロール |
mg |
750未満 |
|
|
|
|
炭水化物 |
% |
50以上
70未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
食物繊維 |
g |
20
|
27
|
|
|
|
ビタミンB1 |
mg |
|
|
1.2
|
1.4
|
|
ビタミンB2 |
mg |
|
|
1.3
|
1.6
|
|
ナイアシン |
mg |
|
|
13
|
15
|
300(100)
|
※ 上限量:ニコチンアミドのmg量、( )内はニコチン酸のmg量。 |
ビタミンB6 |
mg |
|
|
1.1
|
1.4
|
60
|
※ 上限量:ピリドキシンとしての量。 |
葉酸 |
μg |
|
|
2
|
2.4
|
|
※ 上限量:プテロイルモノグルタミン酸としての量(通常の食品以外からの摂取量)。 |
ビタミンB12 |
μg |
|
|
2
|
2.4
|
|
※ 過剰摂取しても胃から分泌される内因子が飽和する為吸収されない |
ビオチン |
μg |
|
45
|
|
|
|
パントテン酸 |
mg |
|
6
|
|
|
|
ビタミンC |
mg |
|
|
85
|
100
|
|
ビタミンA |
μg |
|
|
550
|
750
|
3,000
|
※ 1μg レチノール = 12μg β-カロテン = 24μg α-カロテン = 24μg β-クリプトキサンチン
※ 推奨量・目安量はプロビタミン・カロテノイドを含む
※ 上限量はプロビタミン・カロテノイドを含まない |
ビタミンE |
mg |
|
9
|
|
|
800
|
※ α-トコフェロールについて算定した。α-トコフェロール以外のビタミンEは含んでいない |
ビタミンD |
μg |
|
5
|
|
|
50
|
ビタミンK |
μg |
|
75
|
|
|
|
マグネシウム |
mg |
|
|
290
|
340
|
350
|
※ 上限量:通常の食品以外からの摂取量の上限。通常の食品からの摂取は上限量は設定無し |
カルシウム |
mg |
|
|
600
|
900
|
2,300
|
リン |
mg |
|
1,050
|
|
|
3,500
|
クロム |
μg |
|
|
35
|
40
|
|
モリブデン |
μg |
|
|
20
|
25
|
300
|
マンガン |
mg |
|
4
|
|
|
11
|
鉄 |
mg |
|
|
6.5
|
7.5
|
50
|
銅 |
mg |
|
|
0.6
|
0.8
|
10
|
亜鉛 |
mg |
|
|
8
|
9
|
30
|
セレン |
μg |
|
|
25
|
30
|
450
|
ヨウ素 |
μg |
|
|
95
|
150
|
3000
|
ナトリウム |
mg |
|
(10未満) |
600(1.5)
|
|
|
※ mg/日、( )は食塩相当量[g/日]
※ エネルギー摂取量の測定が可能な場合は、1〜69歳(男女)で4.5g/1,000kcal未満 |
カリウム |
mg |
|
2,000
|
|
|
|
※ 高血圧の予防を目的とする為のカリウムの摂取基準は、目標量が2,800mg、
生活習慣病予防の観点から見た望ましい摂取量は3,500mg/日
※ 米国高血圧合同委員会第6次報告が、高血圧の予防のために、3,500mg/日を
摂ることが望ましいとしている。
高血圧の一次予防を積極的に進める観点からは、この値が支持される |
 |
30〜49(歳)男性 |
 |
栄養素 |
単位
|
目標量
|
目安量
|
推定平均
必要量
|
推奨量
|
上限量
|
たんぱく質 |
g |
20%未満 |
|
|
60
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
総脂質 |
% |
20以上
25未満 |
|
|
|
|
※ 総脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率) |
飽和脂肪酸 |
% |
4.5以上
7.0未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
n-6系脂肪酸 |
g |
10未満 |
11
|
|
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
n-3系脂肪酸 |
g |
2.6以上 |
|
|
|
|
コレステロール |
mg |
750未満 |
|
|
|
|
炭水化物 |
% |
50以上
70未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
食物繊維 |
g |
20
|
26
|
|
|
|
ビタミンB1 |
mg |
|
|
1.2
|
1.4
|
|
ビタミンB2 |
mg |
|
|
1.3
|
1.6
|
|
ナイアシン |
mg |
|
|
13
|
15
|
300(100)
|
※ 上限量:ニコチンアミドのmg量、( )内はニコチン酸のmg量。 |
ビタミンB6 |
mg |
|
|
1.1
|
1.4
|
60
|
※ 上限量:ピリドキシンとしての量。 |
葉酸 |
μg |
|
|
200
|
240
|
1,000
|
※ 上限量:プテロイルモノグルタミン酸としての量(通常の食品以外からの摂取量)。 |
ビタミンB12 |
μg |
|
|
2
|
2.4
|
|
※ 過剰摂取しても胃から分泌される内因子が飽和する為吸収されない |
ビオチン |
μg |
|
45
|
|
|
|
パントテン酸 |
mg |
|
6
|
|
|
|
ビタミンC |
mg |
|
|
85
|
100
|
|
ビタミンA |
μg |
|
|
550
|
750
|
3,000
|
※ 1μg レチノール = 12μg β-カロテン = 24μg α-カロテン = 24μg β-クリプトキサンチン
※ 推奨量・目安量はプロビタミン・カロテノイドを含む
※ 上限量はプロビタミン・カロテノイドを含まない |
ビタミンE |
mg |
|
9
|
|
|
800
|
※ α-トコフェロールについて算定した。α-トコフェロール以外のビタミンEは含んでいない |
ビタミンD |
μg |
|
5
|
|
|
50
|
ビタミンK |
μg |
|
75
|
|
|
|
マグネシウム |
mg |
|
|
290
|
340
|
350
|
※ 上限量:通常の食品以外からの摂取量の上限。通常の食品からの摂取は上限量は設定無し |
カルシウム |
mg |
|
|
600
|
900
|
2,300
|
リン |
mg |
|
1,050
|
|
|
3,500
|
クロム |
μg |
|
|
35
|
40
|
|
モリブデン |
μg |
|
|
20
|
25
|
300
|
マンガン |
mg |
|
4
|
|
|
11
|
鉄 |
mg |
|
|
6.5
|
7.5
|
50
|
銅 |
mg |
|
|
0.6
|
0.8
|
10
|
亜鉛 |
mg |
|
|
8
|
9
|
30
|
セレン |
μg |
|
|
25
|
30
|
450
|
ヨウ素 |
μg |
|
|
95
|
150
|
3,000
|
ナトリウム |
mg |
(10未満) |
|
600(1.5)
|
|
|
※ mg/日、( )は食塩相当量[g/日]
※ エネルギー摂取量の測定が可能な場合は、1〜69歳(男女)で4.5g/1,000kcal未満 |
カリウム |
mg |
|
2,000
|
|
|
|
※ 高血圧の予防を目的とする為のカリウムの摂取基準は、目標量が2,900mg、
生活習慣病予防の観点から見た望ましい摂取量は3,500mg/日
※ 米国高血圧合同委員会第6次報告が、高血圧の予防のために、3,500mg/日を
摂ることが望ましいとしている。
高血圧の一次予防を積極的に進める観点からは、この値が支持される |
 |
18〜29(歳)女性 |
 |
栄養素 |
単位
|
目標量
|
目安量
|
推定平均
必要量
|
推奨量
|
上限量
|
たんぱく質 |
g |
20%未満 |
|
|
50
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
総脂質 |
% |
20以上
30未満 |
|
|
|
|
※ 総脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率) |
飽和脂肪酸 |
% |
4.5以上
7.0未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
n-6系脂肪酸 |
g |
10未満 |
10
|
|
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
n-3系脂肪酸 |
g |
2.2以上 |
|
|
|
|
コレステロール |
mg |
600未満 |
|
|
|
|
炭水化物 |
% |
50以上
70未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
食物繊維 |
g |
17
|
21
|
|
|
|
ビタミンB1 |
mg |
|
|
0.9
|
1.1
|
|
ビタミンB2 |
mg |
|
|
1
|
1.2
|
|
ナイアシン |
mg |
|
|
10
|
12
|
300(100)
|
※ 上限量:ニコチンアミドのmg量、( )内はニコチン酸のmg量。 |
ビタミンB6 |
mg |
|
|
1
|
1.2
|
60
|
※ 上限量:ピリドキシンとしての量。 |
葉酸 |
μg |
|
|
200
|
240
|
1,000
|
※ 上限量:プテロイルモノグルタミン酸としての量(通常の食品以外からの摂取量)。
※ 妊娠を計画している女性、または、妊娠の可能性がある女性は、
神経管閉鎖障害のリスクの低減のために、400μg/日の摂取が望まれる。 |
ビタミンB12 |
μg |
|
|
2
|
2.4
|
|
※ 過剰摂取しても胃から分泌される内因子が飽和する為吸収されない |
ビオチン |
μg |
|
45
|
|
|
|
パントテン酸 |
mg |
|
5
|
|
|
|
ビタミンC |
mg |
|
|
85
|
100
|
|
ビタミンA |
μg |
|
|
400
|
600
|
3,000
|
※ 1μg レチノール = 12μg β-カロテン = 24μg α-カロテン = 24μg β-クリプトキサンチン
※ 推奨量・目安量はプロビタミン・カロテノイドを含む
※ 上限量はプロビタミン・カロテノイドを含まない |
ビタミンE |
mg |
|
8
|
|
|
700
|
※ α-トコフェロールについて算定した。α-トコフェロール以外のビタミンEは含んでいない |
ビタミンD |
μg |
|
5
|
|
|
50
|
ビタミンK |
μg |
|
60
|
|
|
|
マグネシウム |
mg |
|
|
230
|
270
|
350
|
※ 上限量:通常の食品以外からの摂取量の上限。通常の食品からの摂取は上限量は設定無し |
カルシウム |
mg |
|
|
600
|
700
|
2,300
|
リン |
mg |
|
900
|
|
|
3,500
|
クロム |
μg |
|
|
25
|
30
|
|
モリブデン |
μg |
|
|
15
|
20
|
240
|
マンガン |
mg |
|
3.5
|
|
|
11
|
鉄 |
mg |
|
|
9(5.5)
|
10.5(6.5)
|
40
|
※ 過多月経(月経出血量が80mL/回以上)の者を除外
※()内は月経が無い場合 |
銅 |
mg |
|
|
0.5
|
0.7
|
10
|
亜鉛 |
mg |
|
|
6
|
7
|
30
|
セレン |
μg |
|
|
20
|
25
|
350
|
ヨウ素 |
μg |
|
|
95
|
150
|
3,000
|
ナトリウム |
mg |
(8未満) |
|
600(1.5)
|
|
|
※ mg/日、( )は食塩相当量[g/日]
※ エネルギー摂取量の測定が可能な場合は、1〜69歳(男女)で4.5g/1,000kcal未満 |
カリウム |
mg |
|
1,600
|
|
|
|
※ 高血圧の予防を目的とする為のカリウムの摂取基準は、目標量が2,700mg、
生活習慣病予防の観点から見た望ましい摂取量は3,500mg/日
※ 米国高血圧合同委員会第6次報告が、高血圧の予防のために、3,500mg/日を
摂ることが望ましいとしている。
高血圧の一次予防を積極的に進める観点からは、この値が支持される |
 |
30〜49(歳)女性 |
 |
栄養素 |
単位
|
目標量
|
目安量
|
推定平均
必要量
|
推奨量
|
上限量
|
たんぱく質 |
g |
20%未満 |
|
|
50
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
総脂質 |
% |
20以上
25未満 |
|
|
|
|
※ 総脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率) |
飽和脂肪酸 |
% |
4.5以上
7.0未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
n-6系脂肪酸 |
g |
10未満 |
9.5
|
|
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
n-3系脂肪酸 |
g |
2.2以上 |
|
|
|
|
コレステロール |
mg |
600未満 |
|
|
|
|
炭水化物 |
% |
50以上
70未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
食物繊維 |
g |
17
|
20
|
|
|
|
ビタミンB1 |
mg |
|
|
0.9
|
1.1
|
|
ビタミンB2 |
mg |
|
|
1
|
1.2
|
|
ナイアシン |
mg |
|
|
10
|
12
|
300(100)
|
※ 上限量:ニコチンアミドのmg量、( )内はニコチン酸のmg量。 |
ビタミンB6 |
mg |
|
|
1
|
1.2
|
60
|
※ 上限量:ピリドキシンとしての量。 |
葉酸 |
μg |
|
|
200
|
240
|
1,000
|
※ 上限量:プテロイルモノグルタミン酸としての量(通常の食品以外からの摂取量)。
※ 妊娠を計画している女性、または、妊娠の可能性がある女性は、
神経管閉鎖障害のリスクの低減のために、400μg/日の摂取が望まれる。 |
ビタミンB12 |
μg |
|
|
2
|
2.4
|
|
※ 過剰摂取しても胃から分泌される内因子が飽和する為吸収されない |
ビオチン |
μg |
|
45
|
|
|
|
パントテン酸 |
mg |
|
5
|
|
|
|
ビタミンC |
mg |
|
|
85
|
100
|
|
ビタミンA |
μg |
|
|
450
|
600
|
3,000
|
※ 1μg レチノール = 12μg β-カロテン = 24μg α-カロテン = 24μg β-クリプトキサンチン
※ 推奨量・目安量はプロビタミン・カロテノイドを含む
※ 上限量はプロビタミン・カロテノイドを含まない |
ビタミンE |
mg |
|
8
|
|
|
700
|
※ α-トコフェロールについて算定した。α-トコフェロール以外のビタミンEは含んでいない |
ビタミンD |
μg |
|
5
|
|
|
50
|
ビタミンK |
μg |
|
65
|
|
|
|
マグネシウム |
mg |
|
|
240
|
280
|
350
|
※ 上限量:通常の食品以外からの摂取量の上限。通常の食品からの摂取は上限量は設定無し |
カルシウム |
mg |
|
|
600
|
600
|
2,300
|
リン |
mg |
|
900
|
|
|
3,500
|
クロム |
μg |
|
|
25
|
30
|
|
モリブデン |
μg |
|
|
15
|
20
|
250
|
マンガン |
mg |
|
3.5
|
|
|
11
|
鉄 |
mg |
|
|
9(5.5)
|
10.5(6.5)
|
40
|
※ 過多月経(月経出血量が80mL/回以上)の者を除外
※()内は月経が無い場合 |
銅 |
mg |
|
|
0.5
|
0.7
|
10
|
亜鉛 |
mg |
|
|
6
|
7
|
30
|
セレン |
μg |
|
|
20
|
25
|
350
|
ヨウ素 |
μg |
|
|
95
|
150
|
3,000
|
ナトリウム |
mg |
(8未満) |
|
600(1.5)
|
|
|
※ mg/日、( )は食塩相当量[g/日]
※ エネルギー摂取量の測定が可能な場合は、1〜69歳(男女)で4.5g/1,000kcal未満 |
カリウム |
mg |
|
1,600
|
|
|
|
※ 高血圧の予防を目的とする為のカリウムの摂取基準は、目標量が2,800mg、
生活習慣病予防の観点から見た望ましい摂取量は3,500mg/日
※ 米国高血圧合同委員会第6次報告が、高血圧の予防のために、3,500mg/日を
摂ることが望ましいとしている。
高血圧の一次予防を積極的に進める観点からは、この値が支持される |
 |
妊婦 |
 |
※ 付加量(+○)の数値が入っている場合、該当年齢の摂取量に加算してください。
※ 数値が入っていない場合は該当年齢の摂取量を参照してください |
栄養素 |
単位
|
目標量
|
目安量
|
推定平均
必要量
|
推奨量
|
上限量
|
たんぱく質 |
g |
|
|
|
+10
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
総脂質 |
% |
20以上
30未満 |
|
|
|
|
※ 総脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率) |
飽和脂肪酸 |
% |
4.5以上
7.0未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
n-6系脂肪酸 |
g |
10未満 |
9
|
|
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
n-3系脂肪酸 |
g |
|
2.1
|
|
|
|
コレステロール |
mg |
600未満 |
|
|
|
|
炭水化物 |
% |
該当年齢参照 |
食物繊維 |
g |
該当年齢参照 |
ビタミンB1 |
mg |
|
|
+0(+0.1・
+0.2)
|
+0(+0.1・
+0.3)
|
|
※ ()内は妊娠中期・後期の値 |
ビタミンB2 |
mg |
|
|
+0(0.1・
+0.3)
|
+0(+0.2・
+0.3)
|
|
※ ()内は妊娠中期・後期の値 |
ナイアシン |
mg |
|
|
+0
(+1・+2)
|
+0
(+1・+3)
|
|
※ 上限量:ニコチンアミドのmg量、( )内はニコチン酸のmg量。
※ ()内は妊娠中期・後期の値 |
ビタミンB6 |
mg |
|
|
+0.7
|
+0.8
|
|
※ 上限量:ピリドキシンとしての量。 |
葉酸 |
μg |
|
|
+170
|
+200
|
|
※ 上限量:プテロイルモノグルタミン酸としての量(通常の食品以外からの摂取量)。
※ 妊娠を計画している女性、または、妊娠の可能性がある女性は、
神経管閉鎖障害のリスクの低減のために、400μg/日の摂取が望まれる。 |
ビタミンB12 |
μg |
|
|
+0.3
|
+0.4
|
|
※ 過剰摂取しても胃から分泌される内因子が飽和する為吸収されない |
ビオチン |
μg |
|
+2
|
|
|
|
パントテン酸 |
mg |
|
+1
|
|
|
|
ビタミンC |
mg |
|
|
+10
|
+10
|
|
ビタミンA |
μg |
|
|
+50
|
+70
|
|
※ 1μg レチノール = 12μg β-カロテン = 24μg α-カロテン = 24μg β-クリプトキサンチン
※ 推奨量・目安量はプロビタミン・カロテノイドを含む
※ 上限量はプロビタミン・カロテノイドを含まない |
ビタミンE |
mg |
|
+0
|
|
|
|
※ α-トコフェロールについて算定した。α-トコフェロール以外のビタミンEは含んでいない |
ビタミンD |
μg |
|
+2.5
|
|
|
|
ビタミンK |
μg |
|
+0
|
|
|
|
マグネシウム |
mg |
|
|
+30
|
+40
|
|
※ 上限量:通常の食品以外からの摂取量の上限。通常の食品からの摂取は上限量は設定無し |
カルシウム |
mg |
|
+0
|
|
|
|
リン |
mg |
|
+0
|
|
|
|
クロム |
μg |
該当年齢参照 |
モリブデン |
μg |
該当年齢参照 |
マンガン |
mg |
|
+0
|
|
|
|
鉄 |
mg |
|
|
+11
|
+13
|
|
※ 該当年齢の月経無しの値に加算 |
銅 |
mg |
|
|
+0.1
|
+0.1
|
|
亜鉛 |
mg |
|
|
|
+3
|
|
セレン |
μg |
|
|
+4
|
+4
|
|
ヨウ素 |
μg |
|
|
+75
|
+110
|
|
ナトリウム |
mg |
該当年齢参照 |
カリウム |
mg |
|
+0
|
|
|
|
 |
授乳婦 |
 |
※ 付加量(+○)の数値が入っている場合、該当年齢の摂取量に加算してください。
※ 数値が入っていない場合は該当年齢の摂取量を参照してください |
栄養素 |
単位
|
目標量
|
目安量
|
推定平均
必要量
|
推奨量
|
上限量
|
たんぱく質 |
g |
|
|
|
+20
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
総脂質 |
% |
20以上
30未満 |
|
|
|
|
※ 総脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比率) |
飽和脂肪酸 |
% |
4.5以上
7.0未満 |
|
|
|
|
※ エネルギー比率% |
n-6系脂肪酸 |
g |
10未満 |
10
|
|
|
|
※ 目標量:エネルギー比率% |
n-3系脂肪酸 |
g |
|
2.4
|
|
|
|
コレステロール |
mg |
600未満 |
|
|
|
|
炭水化物 |
% |
該当年齢参照 |
食物繊維 |
g |
該当年齢参照 |
ビタミンB1 |
mg |
|
|
+0.1
|
+0.1
|
|
ビタミンB2 |
mg |
|
|
0.3
|
0.4
|
|
ナイアシン |
mg |
|
|
+2
|
+2
|
|
※ 上限量:ニコチンアミドのmg量、( )内はニコチン酸のmg量。 |
ビタミンB6 |
mg |
|
|
0.3
|
0.3
|
|
※ 上限量:ピリドキシンとしての量。 |
葉酸 |
μg |
|
|
+80
|
+100
|
|
※ 上限量:プテロイルモノグルタミン酸としての量(通常の食品以外からの摂取量)。 |
ビタミンB12 |
μg |
|
|
+0.3
|
+0.4
|
|
※ 過剰摂取しても胃から分泌される内因子が飽和する為吸収されない |
ビオチン |
μg |
|
+4
|
|
|
|
パントテン酸 |
mg |
|
+4
|
|
|
|
ビタミンC |
mg |
|
|
+40
|
+50
|
|
ビタミンA |
μg |
|
|
+300
|
+420
|
|
※ 1μg レチノール = 12μg β-カロテン = 24μg α-カロテン = 24μg β-クリプトキサンチン
※ 推奨量・目安量はプロビタミン・カロテノイドを含む
※ 上限量はプロビタミン・カロテノイドを含まない |
ビタミンE |
mg |
|
+3
|
|
|
|
※ α-トコフェロールについて算定した。α-トコフェロール以外のビタミンEは含んでいない |
ビタミンD |
μg |
|
+2.5
|
|
|
|
ビタミンK |
μg |
|
+0
|
|
|
|
マグネシウム |
mg |
|
+0
|
|
|
|
※ 上限量:通常の食品以外からの摂取量の上限。通常の食品からの摂取は上限量は設定無し |
カルシウム |
mg |
|
+0
|
|
|
|
リン |
mg |
|
+0
|
|
|
|
クロム |
μg |
該当年齢参照 |
モリブデン |
μg |
該当年齢参照 |
マンガン |
mg |
|
+0
|
|
|
|
鉄 |
mg |
|
|
+2
|
+2.5
|
|
※ 該当年齢の月経無しの値に加算 |
銅 |
mg |
|
|
+0.5
|
+0.6
|
|
亜鉛 |
mg |
|
|
|
+3
|
|
セレン |
μg |
|
|
+16
|
+20
|
|
ヨウ素 |
μg |
|
|
+130
|
+190
|
|
ナトリウム |
mg |
該当年齢参照 |
カリウム |
mg |
|
+370
|
|
|
|

 |
|
 |
MIAへ
|
|
健康食品
(サプリメント)の
基礎知識へ
|
|