 |
特許や実用新案は知的財産の一部 |
 |
さて、まず特許とはなんだろうという疑問にぶつかりました。
少し調べてみると、特許は、知的財産権の一種であるということが分かりました。
知的財産権とは、物品(家や車、アクセサリーや時計など)の形のあるものに対して
無形のもの、アイデアや発明、感情や思想の表現などの手にとって見ることが
出来ないものに対しての財産のことを指しています。
知的財産権は大きく分けて産業財産権と著作権に分けられます。
産業財産権には特許権・実用新案権・意匠権・商標権があり、
いわゆる産業活動(経済活動)に関わる権利の保護のことと考えると
分かりやすいかと思います。
一方著作権は、思想や感情の創作的な表現、即ち文芸・学術・美術・音楽に関わる
権利の保護のことと考えてよいと思います。
上記のことから、特許や実用新案は、知的財産権の一部であり、
経済活動(ビジネス)に関する権利保護の為に出来たものですから、
ビジネスに関する著作権と捉えておくと分かりやすいのかなと思います。
さて、産業財産権の中でも特に健康食品の広告で
よく見かける特許や実用新案について調べてみました。
 |
特許権とは |
 |
まず特許法という法律の第1条には
「この法律は、発明の保護及び利用を図ることにより、発明を奨励し、
もつて産業の発達に寄与することを目的とする」と謳っています。
例えばある発明者が新しく画期的な発明をしたとしましょう。
その発明に至るまでは成功するまでに時間やお金を費やすと思います。
もし、特許による保護が無かったら、発明者にとって、手間隙をかけて完成した
大切な作品である発明は、後から幾らでもお金や時間をかけずにその発明は
真似をされてしまい、真似をした人は何の労力も無くその画期的な発明によって
得をすることになります。
こうなると、最初に発明した人は発明に至るまでにかかったお金や時間のコストを
回収することが出来なくなってしまい、結果的には発明損になりかねません。
だったら後から真似をしたほうが楽ですから、
新たに発明をしてみようという意欲は無くなってきますよね。
そうすると誰も新しい発明やアイデアを考案することをしなくなってしまうので
結果的に産業衰退が起こりかねないということになってしまいます。
そこで、がんばった人に適切な利益が得られるように、
車や家の所有者が明確なのと同じように、無形のものとなる発明に対して、
「この発明をしたのはあなたですよ」と権利を保護しましょう、
また、画期的な発明を広く公開して皆の利益にしましょう、
そして産業発達に貢献しましょうというのが特許の目的と言えます。 |
 |
実用新案とは |
 |
日本では特許の他に実用新案権があります。
これは、特許権の保護を受けるほど高度な発明ではない「考案」即ち、
アイデアに対しての権利保護のためにあります。
今までの技術よりも進歩したもので、産業上利用できるアイデアについて
保護しましょうという観点では特許と同じです。
特許法との大きな相違点は、物品の形状、構造又は組合せに係る
考案とされているので、製造方法のアイデアなどの「方法」に対しては
保護の対象とはなりません。 |
 |
特許や実用新案の役割 |
 |
以上のことから特許や実用新案は発明や考案に対する独占的権利の所在を
明らかにする制度であるということが分かりました。
つまり、あるアイデアに対して誰のアイデアであるのかの
「誰」を明確にする為のものであり、その発明そのものの実用性や効果を
証明するものではありません。 |
|